【コストカット・業務効率化】福祉事業に役立つAIツールやAIの活用方法を紹介!

最近では、chatgptやgeminiなど、多くのAIツールが登場しています。福祉業界においても、様々なAIツールが登場しています。AIツールを上手く活用することができれば、事業所のコストカットや作業効率アップに期待できます。本記事では、障害福祉事業所や介護事業など、福祉で使えるAIツールについて、使い方や費用など役立つ情報を紹介します。

コストカットや業務効率化に役立つAIツール5選

AIツールは、福祉事業の書類作成や利用者様の対応など、幅広い部分で活用が可能です。AIツールを使いこなすことができれば、大幅なコストカットや業務効率化が期待でき、AIの活用によって生み出された時間で本業によりフォーカスできるようになります。ここでは、特に福祉事業の業務効率化に役立つAIツールを5つ紹介します。

1.アスカゼのAI

アスカゼのAIは、医療・介護・福祉で利用できる「質の高いケア」と「業務効率化」を目指すAIです。記録業務の自動化・効率化、AIケアプラン作成支援、AIチャットボットにより問い合わせ対応など、様々な場面でAIを利用した効率化を図ることができるAIツールです。アスカゼのAIでは、現状分析から最適なAIの活用方法のコンサルティングも行ってくれるため、事業所に合わせたAIの活用が可能です。

サービス名アスカゼのAI
機能記録業務の自動化・効率化、AIケアプラン作成支援等
料金プラン応相談
公式サイトhttps://asukaze.co.jp/ai/

2.Shift Management AI

Shift Management AIは、飲食・観光・福祉業界向けのシフト作成に特化したAIです。福祉業界に必須のスキルを考慮したシフト調整や人件費の最適化などを行ってくれるため、シフトを作成する際の時間を大幅に削減することができます。Shift Management AIの活用により、実に90%以上もシフト作成の時間が短縮されるなど、大幅な効率化に期待できます。

サービス名Shift Management AI
機能スキルマッチング、人件費、充足率の可視化、成長目標やポジション別の人員配置
料金プラン応相談
公式サイトhttps://shift-ai.tigy.co.jp/

3.Kebbi Air(ケビー・エアー)

Kebbi Air(ケビー・エアー)は、AI(人工知能)を活用したスムーズな会話や多彩な機能を搭載したコミュニケーションロボットです。企業や福祉、教育、商業施設などさまざまなシーンでの利用が期待されています。介護や障害者施設での見守り、相談対応、来訪者対応、見守りなど、AIによって多様なコミュニケーションパターンに柔軟に対応することが可能です。

サービス名Kebbi Air(ケビー・エアー)
機能対話、応答、見守り
料金プラン応相談
公式サイトhttps://www.marubun.co.jp/products/42715/

4.AURA就労支援

AURA就労支援は、就労移行支援/継続A型/継続B型の業務負荷を大幅削減し、サービス品質を高めてくれるAIソリューションツールです。利用者情報・実績・支援記録をワンストップで一元管理し、集計から帳票作成、国保連提出データまでをボタンひとつで自動生成してくれるなど、業務を大幅に効率化してくれます。法改正や加算改定にも対応しており、コア業務に集中できるようにサポートしてくれます。

サービス名AURA就労支援
機能利用者管理、国保連請求書作成、個別支援計画作成支援等
料金プラン応相談
公式サイトhttps://www.aura-jin.com/employment-support

5.AI支援さん

AI支援さんは、最先端のAI技術を活用したAI支援記録アプリです。面談を録音するだけでAIが全文文字起こしと支援記録の作成をしてくれます。1日に何件も面談をしても、ボタンひとつで他のスタッフに結果を共有できます。蓄積されたデータから支援計画や月次サマリーの作成もAIがサポートしてくれます。

サービス名AI支援さん
機能支援記録、支援計画作成
料金プラン応相談
公式サイトhttps://papageno.co.jp/ai-shien/

福祉事業に活用可能なAI3選!

AIは、福祉事業専門に作られたものだけでなく、chatGPTといったツールを利用して業務に活用することも可能です。ここでは、汎用的に使えるAIツールをご紹介します。また、各AIには下記アセスメントを元に個別支援計画を作成してもらったので、そちらもご覧ください

使用したアセスメント

大阪府相談支援ガイドブックより引用

chtatGPT

ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)を基にしたAIチャットボットです。自然言語での対話が可能で、質問への回答、文章の作成、コードの生成・修正、アイデアの考案など、多様なタスクをサポートします。画像処理や動画の生成なども可能で、無料でも高性能な機能を利用できます。

chatGPTに作成してもらった個別支援計画書

chatGPTに個別支援計画書を作成してもらいました。個別支援計画書を作成してください、と画像を見せただけなのですが、かなりしっかり作ってくれているように思います。もっと細かく指示をだせばかなり解像度が高いものを作ってくれそうです。

(今回は、ChatGPTo3を使って作成しました。)

項目内容
サービス種別就労移行支援(通所)+ 生活訓練(自立生活に向けたスキル獲得)
計画対象者大阪 都 さん(B1判定・知的障がい/軽度てんかん)
計画期間2024 年 10 月 1 日 〜 2025 年 9 月 30 日(12 か月)
アセスメント要点– 母が入院し、姉が主介護者
– 生活歴:支援学級→支援学校高等部卒/現在 Y 就労移行支援所を利用
– 発作は3 か月毎受診・服薬でコントロール良好
– 作業意欲はあるが持続集中は清掃実習で 3 時間が限界
– 本人希望:①母退院後また同居 ②一人暮らし体験 ③収入が得られる仕事 ④結婚・出産も視野
長期目標(1〜3 年)1. 有給雇用(週20 h 以上)に就く
2. グループホームまたは単身生活が可能な生活力を獲得
3. てんかん発作ゼロを継続し、通院・服薬を自己管理
短期目標(6〜12 か月)1. 施設外就労で作業時間を 3 → 4 時間 継続できるスタミナをつける
2. 職業興味検査・職場体験を通じて 向いている職種を2案 見いだす
3. 週1 回の自炊(買物〜調理〜片付け)を 70%自立 で実施
4. 服薬・通院予定を Google カレンダーへ自己入力 し、自己管理率 90% 以上
支援内容・方法作業体力向上:段階的作業割付(2→3→4 h)、タイマー管理
職業評価:ジョブカード作成、事務補助・軽作業など職場実習(計3社)
社会生活スキル:金銭管理ワーク、公共交通訓練、買物・調理の手順書作成
住まいの体験:市短期入所(ショートステイ)を月1回利用し、居室・家事スキルをチェック
健康管理:服薬ボックスとリマインダーアプリ導入、通院同行は初回のみ支援員、以降は姉と連携
家族支援:姉への介護負担軽減情報(レスパイトサービス)提供、月1回のケース会議招集
担当者と役割サービス管理責任者:計画統括・モニタリング
職業指導員:体力・職場実習指導、事業所連携
生活支援員:ADL・家事訓練、短期入所コーディネート
看護師:服薬・健康チェック、医療機関連携
家族(姉):夕食支援・就寝見守り、休日外出付き添い
モニタリング方法月1 回:個別面談(本人+担当職員)で目標進捗チェック
3 か月毎:支援会議(本人・家族・関係機関)
– 作業時間・発作有無・家事達成度を 記録シートで可視化
評価指標(抜粋)– 作業持続時間(h)
– 職場体験件数/評価○以上の件数
– 服薬忘れ件数(月)
– 一人で調理できた回数(月)
次回計画見直し2025 年 3 月(中間評価)
土・日
1〜4通所:所内作業2 h+SST通所:所内作業2 h+体力トレ通所:施設外清掃3 h通所:職業講座姉宅または家族余暇
5〜8所内3 h所内3 h施設外3 h職場実習先A(2 h×2日)ショートステイ体験
9〜12施設外4 h職場実習先B(3 h)施設外4 h履歴書作成・面接練習家族外出訓練

Gemini

Geminiは、Googleが開発したマルチモーダルAIで、画像やファイルを読み込んだり、また動画を生成したり、GoogleスプレッドシートなどGoogleアプリやワークスペースと連携したりと、多彩な機能を備えています。無料プランでも高性能なAIを体感することが可能です。

geminiに作成してもらった個別支援計画書個別支援計画書

geminiにも個別支援計画書を作成してもらいました。本人の特性などを理解したうえで、しっかりと計画をたててくれました。

利用者氏名: 大坂 節 様 作成日: 2012年9月20日 事業所名: Y就労移行支援事業所 作成者: (事業所名・担当者名を記入)

1.本人の基本情報

項目内容
障害状況療育手帳 B1判定、障がい基礎年金2級受給、軽いてんかん(服薬によりコントロール良好)
生活状況母親と二人暮らしであったが、現在母親が入院中のため、日中は当事業所に通所。休日は介護者の支援を受けながら自宅で過ごしている。
医療状況S病院へ3ヶ月に1回、精神通院医療を利用し通院。
生育歴・職歴小中学校支援学級、支援学校高等部卒業後、Y就労移行支援事業所に通所中。就労経験はない。
家屋状況持ち家(一軒家)。バリアフリー化はされていない。

2.本人の希望

  • 病気で入院しているお母さんに早く良くなってほしい。また一緒に暮らしたい。
  • 友人のように一人暮らしをしてみたい。
  • 仕事をして、お給料をもっと欲しい。
  • かっこいい男性と結婚して、赤ちゃんも産みたい。

3.家族(母親)の希望

  • 本人の将来を考え、自立した生活を送れるようになってほしい。
  • なんらかの仕事に就いてほしい。

4.総合的な援助方針

母親の入院を機に、本人の「自立したい」という気持ちが芽生えている。本人の「一人暮らし」や「就労」への希望と、母親の「娘の自立を願う」気持ちを尊重し、将来の地域生活における自立の実現を目指す。 そのために、当事業所での訓練を通じて、就労に必要なスキルと生活能力の向上を図るとともに、本人が自分の将来について考え、自己決定していくプロセスを支援する。関係機関と密に連携し、チームとしてサポート体制を構築する。

5.長期目標(利用終了時の到達目標)

自分の興味・関心や特性に合った仕事を見つけ、地域で安定した生活を送ることができる。

6.短期目標(期間:6ヶ月)

課題短期目標具体的な支援内容担当
就労1. 様々な作業経験を通して自分の得意なこと・苦手なことを理解し、就労への意欲を高める。・事業所内の軽作業(組立、封入など)、PC入力、清掃などの訓練メニューに継続して参加し、本人の作業遂行能力や集中力を評価する。
・「3時間持続して頑張ることが困難」という課題に対し、まずは短時間から始め、徐々に作業時間を延ばす工夫を行う。
・定期的な面談(週1回)で、仕事に関する本人の気持ちや考えを傾聴し、モチベーションの維持を図る。
・企業見学や職場実習を複数提案し、社会で働くイメージを具体化できるよう支援する。
サービス管理責任者、職業指導員
生活2. 将来の一人暮らしを視野に入れ、基本的な生活スキル(金銭管理・健康管理)を身につける。・訓練の工賃を使い、自分で予算を立てて買い物をする練習を行う(金銭管理)。
・服薬を自分で行えるよう、お薬カレンダーやスマートフォンのアラーム機能の活用を一緒に検討・練習する(健康管理)。
・てんかん発作に関する正しい知識と、万が一の際の対処法について、本人に分かりやすく説明し、自己管理能力を高める。
・相談支援専門員と連携し、グループホームの見学などを提案する。
サービス管理責任者、生活支援員
意思決定3. 母親の状況を理解した上で、今後の暮らしについて自分の希望を整理し、伝えることができる。・相談支援専門員(Z事業所 松井氏)と連携し、母親の病状や今後の見通しについて、本人に分かりやすい言葉で伝える場を設ける。
・「お母さんと暮らしたい」気持ちと「一人暮らしをしたい」気持ちの両方を肯定的に受け止め、それぞれのメリット・デメリットを一緒に整理する手伝いをする。
・本人の意思を尊重し、今後の生活(退院後の母親との同居、グループホーム利用など)の選択肢について情報提供を行う。
サービス管理責任者、相談支援専門員

7.関係機関との連携

関係機関名役割・連携内容
Z障がい者相談支援事業所(松井氏)サービス等利用計画の作成・モニタリング。母親の状況や家族の意向に関する情報共有と、今後の方向性についての協議。
S病院(M医師)本人の病状(てんかん)の安定に向けた医療的なサポート。支援にあたっての医学的助言。
(休日支援の介護者)休日の本人の様子について情報共有を行い、平日と休日で一貫した支援が提供できるよう連携する。

8.特記事項

  • 本人は朗らかな性格でコミュニケーションも良好だが、環境の変化や将来への不安から情緒が不安定になる可能性も考えられる。本人の気持ちに寄り添い、安心して過ごせる環境づくりに努める。
  • 本計画は、3ヶ月後に中間評価(モニタリング)を行い、本人の状況や意向の変化に応じて見直しを行う。

Claude

Claudeは、「安全性」と「信頼性」を設計思想の中核に据え、プロフェッショナルな用途に特化したAIで、Anthropicが開発元になっています。視覚認識に優れ、不鮮明な画像などであっても読み取ってくれます。また、20万トークンのコンテキストウインドウをもち、長文の文書読解やグラフの生成等も得意にしています。無料プランも用意されており、無料プランでもハイパフォーマンスなAIの効果を体験できます。

Caludeの作成した個別支援計画書

Caludeに個別支援計画書を作成してもらいました。こちらもアセスメントをしっかりと理解し、1日の流れから長期、中期計画まで、しっかり作ってくれました。

基本情報

項目内容
受付No.12345
氏名大阪 太郎
訪問年月日2012年9月6日
訪問者所属障がい者相談支援事業所
担当者本多

利用者基本情報

生活歴

  • 小学校入学前に父が死去、以後、母が療育しながら施設に手育てを行う
  • 中学校入学前に療育手帳を取得(B1判定)、小学校は支援学校に在籍、高校は支援学校高等部に入学、高等部では音楽に熱中し、友達関係は良好
  • 卒業後、地域の就労移行支援事業所に通所し、なかなか就労につながらず、進路検討時期に母が倒れ、今後の生活のあり方等について相談支援事業所が相談対応することになる

障がい者本人の情報

項目内容
年月事項
12.5療育手帳取得(B1判定)
12.5障がい基礎年金給付(2級)

医療機関利用状況

  • 軽いうつ病発作があり、5病院を3ヶ月に1回受診し、診察と投薬処方を受けている
  • 中学2年生時に母親と歯科を受診するも、歯科治療が苦手で歯科医院でメンテナンスホームを受けており、治療は見合わせている
  • 現在は自宅付近のM医師で、小学4年生の頃から本人を診ており、療育手帳について、学校の先生とも取得を勧めた経緯がある

医療保険

  • 被保険者(本人・家族):国民健康保険 □健康保険 記号 □国 番号 123456
  • 自立支援医療の利用状況:精神通院医療費助成()
  • 現在使用している福祉用具:なし

生活状況

平日の生活の1日の流れ

時間6:009:3012:0016:3018:3021:3024:003:00
本人起床通所昼食帰宅夕食・入浴就寝
介護者(母・家族)本人を起床で起こす送り出し準備家事介護・家事本人の帰宅・家事夕食・入浴介助家事明日の準備

休日等の生活の1日の流れ

時間6:009:3012:0016:3018:3021:3024:003:00
本人起床朝食準備で起こされ昼食帰宅夕食就寝
介護者(母・家族)本人を起床させる朝食の家事で忙しい昼食・家事夕食の家事・食事介助就寝準備を見る

アセスメント結果

本人の要望・希望する暮らし

お母さんの病気になって入院したので、早く良くなってもらって、また一緒に暮らしたい。そして、Y就労移行に今は行かなくなってしまったので、どこか人生過ごせる場所があって、自分一人でも楽しく生活してみたい。住まいはどんなことが自分に向いているのかわからない。でも住まいはどんな感じのものがもらっているか、いい男性と結婚して、お嫁さんみたいに赤ちゃんも産みたい。

家族の要望・希望する暮らし

息子は、思ったら自分で色んなことを思ったり、自分がこんなことがしてみたいことを考え、本人の自立した生活を促す動きをしなければならないと思ったり、思い威張っと絞いている中で、脳梗塞で倒れ、入院するに至った。本人の住処の生活動としては、今行っている事業所から紹介してもらって、なんらかの仕事をして欲しいと思っている。

支援目標と計画

長期目標(6ヶ月~1年)

  1. 住居の確保と自立した生活の実現
  • 母親の介護負担軽減を図りながら、本人が安心して生活できる住居を確保する
  • 日常生活動作の向上を図り、可能な限り自立した生活を目指す
  1. 社会参加と就労に向けた取り組み
  • 就労移行支援事業所での活動を再開し、本人の適性に応じた就労を目指す
  • 地域社会との関わりを深め、社会参加の機会を増やす

短期目標(1ヶ月~3ヶ月)

  1. 医療・健康管理の継続
  • 定期的な医療機関への受診を継続し、うつ症状の安定を図る
  • 服薬管理の支援と健康状態のモニタリング
  1. 日中活動の場の確保
  • 就労移行支援事業所への通所再開に向けた調整
  • 本人の意欲向上と生活リズムの安定化
  1. 家族支援
  • 母親の介護負担軽減のための支援体制の構築
  • 家族全体の支援ニーズの把握と対応

具体的な支援内容

1. 相談支援

  • 頻度:月2回程度の定期訪問
  • 内容
  • 本人・家族の相談対応
  • 関係機関との連絡調整
  • 支援計画の進捗確認と見直し

2. 日中活動支援

  • 就労移行支援事業所との連携
  • 通所再開に向けた段階的な取り組み
  • 本人の適性評価と就労準備支援
  • 事業所スタッフとの情報共有

3. 医療連携

  • M医師との連携継続
  • 定期受診の支援
  • 治療方針の確認と情報共有
  • 必要に応じた医療機関の紹介

4. 住環境整備

  • 現在の住環境:自宅(持ち家)一軒家、2階建てで自分の部屋もある
  • バリアフリー対応:特に工事等は実施されていない
  • 今後の検討事項
  • 母親の介護状況に応じた住環境の見直し
  • 必要に応じたバリアフリー改修の検討

関係機関との連携

主な連携機関

  1. Y就労移行支援事業所
  • 通所再開に向けた調整
  • 就労準備支援の継続
  1. M医師(医療機関)
  • 定期的な診療継続
  • 治療方針の情報共有
  1. サービス管理責任者
  • 支援計画の統括管理
  • 各事業所との連絡調整

連携の方法

  • 月1回の担当者会議開催
  • 必要時の情報共有(電話・書面)
  • 3ヶ月ごとの支援計画評価会議

モニタリング計画

評価指標

  1. 生活面
  • 日常生活動作の自立度
  • 生活リズムの安定性
  • 健康状態の維持
  1. 社会参加面
  • 日中活動への参加状況
  • 対人関係の維持・拡大
  • 就労に向けた取り組み状況
  1. 家族支援面
  • 母親の介護負担軽減度
  • 家族関係の安定性

モニタリング頻度

  • 日常的なモニタリング:週1回(電話確認等)
  • 定期モニタリング:月1回(訪問面接)
  • 包括的評価:3ヶ月ごと(関係機関合同)

緊急時対応

緊急連絡先

  1. 本人・家族:[電話番号]
  2. 相談支援事業所:[電話番号]
  3. 医療機関(M医師):[電話番号]

緊急時対応手順

  1. 本人・家族からの連絡受付
  2. 状況確認と初期対応
  3. 必要に応じた関係機関への連絡
  4. 継続的な支援調整

特記事項・留意点

本人について

  • 音楽に対する関心が高く、これを活用した社会参加の可能性
  • 対人関係は良好で、コミュニケーション能力は比較的高い
  • うつ症状があるため、精神的な支援と配慮が必要

家族について

  • 母親の脳梗塞による介護負担の軽減が急務
  • 長期間にわたる本人の療育により、家族の負担が蓄積している
  • 家族全体への支援体制の構築が必要

支援における留意点

  • 本人の自立への意欲を尊重し、段階的な支援を実施
  • 母親の健康状態に配慮した支援計画の柔軟な見直し
  • 関係機関との密接な連携による包括的な支援体制の維持

作成日:2012年9月6日
作成者:相談支援専門員 本多
次回見直し予定:2012年12月6日


この個別支援計画書は、利用者本人・家族のニーズと意向を十分に反映し、関係機関との連携のもとで作成されました。定期的な見直しを行い、状況に応じて柔軟に修正してまいります。

AIツール比較表

ChatGPT、Gemini、Claudeの3つのAIについて、主要モデルや、料金、無料プランのあり、なし、マルチモーダルの対応可否など、比較表を作成してみました。どのAIも無料プランでもかなり優秀ですし、業務効率化に活用できることでしょう。

項目ChatGPT (OpenAI)Gemini (Google)Claude (Anthropic)
開発元OpenAI  Google  Anthropic  
主要モデルGPT-4o, GPT-4.1, GPT-4o mini  Gemini 2.5 Pro, Gemini 2.5 Flash, Ultra  Claude 4 Opus, Claude 3.5 Sonnet, Claude 3.5 Haiku  
無料プランありありあり
コンテキストウィンドウ最大128,000トークン (GPT-4o)  最大2,000,000トークン (Gemini 2.5 Pro)  最大200,000トークン  
マルチモーダル対応入力: テキスト, 音声, 画像, (動画) 出力: テキスト, 音声, 画像  入力: テキスト, 音声, 画像, 動画 出力: テキスト, 画像, (動画)  入力: テキスト, 画像, 文書 出力: テキスト, コード, (視覚化成果物)  
主要な独自機能カスタムGPTs & GPT Store, コードインタプリタ, AppleとのOSレベル統合  Googleエコシステムへの深い統合 (Workspace, Search, Android), NotebookLM, 巨大コンテキストウィンドウ  Constitutional AI, Artifacts機能, Projects機能, 安全性と信頼性への注力  
エコシステムMicrosoft (Copilot), 豊富なプラグイン, 活発な開発者コミュニティ  Google (Workspace, Cloud, Android), Google検索とのネイティブ連携  安全性を重視する企業、規制産業、学術界に焦点  
強み創造性, 汎用性, 柔軟性, 豊富な機能セット  事実性, エコシステム統合, 大規模データ処理能力  安全性, 信頼性, 構造化された思考, 長文読解と分析  
弱みリアルタイム情報の制限 (Web検索で補完), APIコストが高くなる可能性  クリエイティブライティングの制限, Googleへのデータプライバシー懸念  マルチモーダル機能の制限 (音声・動画非対応), ユーザーベースが比較的小さい  
個人向けプランFree, Plus (月額20ドル), Pro (月額200ドル)  Gemini (Free), Gemini Advanced (月額19.99ドル, 2TBストレージ込)  Free, Pro (月額17-20ドル), Max (月額100ドル~)  
法人向けプランTeam (月額25-30ドル/人), Enterprise (カスタム)  Gemini for Workspace (月額20-30ドル/人 アドオン)  Team (月額25-30ドル/人), Enterprise (カスタム)  
API料金 (主力モデル)GPT-4o: 入力2.50/MTok,出力10.00/MTok  Gemini 2.5 Pro: 入力1.25/MTok,出力10.00/MTok  Claude 4 Opus: 入力15/MTok,出力75/MTok  
公式サイトhttps://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/https://gemini.google.com/?hl=jahttps://claude.ai/

監修者

トキタ行政書士事務所代表 鴇田 光晴。成蹊大学卒業。重度重複の障害者入所施設、児童発達支援や放課後等デイサービスでの勤務を経て行政書士として開業。加算や開業支援等、現場での経験を活かした実践的なサポートを提供しています。

トキタ行政書士事務所へ相談する→
コラム
福祉の補助金・助成金『福祉のお役立ち情報は『フクプラ』