茨城県養殖参入支援事業補助金(茨城県)

助成事業者茨城県
資金タイプ補助金
概要・補助対象事業コスト削減(水道光熱費・エネルギー・備品等)、新規事業・製品開発等、運転資金・その他活動費等、開業
内容茨城県では、気象や天然資源の変動に左右されず、市場ニーズに即した生産が可能な養殖事業へのシフトを加速させるため、本業に併せて複合的に取り組む養殖への参入を希望する水産業者や企業等を対象に、必要となる経費を支援することにより、本県水産業の更なる成長産業化を目指します。 【助成対象事業】 (1)これまで養殖事業を行っていなかった者が新たに実施する養殖事業。 (2)既存養殖事業者が新魚種で行う養殖事業。 (3)既存養殖事業者が既に営む養殖事業の魚種を変えずに規模を拡大する事業。 (4)商品価格の向上等を目指した蓄養事業。 (5)霞ヶ浦北浦において、テナガエビの養殖技術開発を行う事業。 (6)その他、県内における養殖事業の振興に資すると認められる事業。
地域茨城県
助成対象団体NPO、法人(株式会社等)、社会福祉法人
主に対象となる福祉施設その他社会事業等、就労継続支援A型、就労継続支援B型
分野その他、地域、引きこもり、環境、障害(知的)、障害(精神)、障害(身体)、難病
応募資格・対象者食用の魚介類を養殖する以下に掲げる取組を行うもの (1)県内水産業者(漁業者、養殖業者、水産加工業者、仲買人等)。 (2)県内水産業者(水産業者が企業・団体等の場合は、その役員、従業員等。)を構成員に含むグループ。 (3)水産業協同組合法第2条に掲げる水産業協同組合。 (4)県内水産業者と連携して新たに養殖に取り組む企業・法人等。
最大助成金額200万円
対象費用その他雑費、地代家賃、活動費、設備投資費
応募受付開始日2023年04月01日
応募期限・締切日2023年10月06日
申請方法・書類所定の様式で提出
募集要項詳細ページhttps://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/suishin/saibai/saibai/yousyokuzigyou.html
監修者

トキタ行政書士事務所代表 鴇田 光晴。成蹊大学卒業。重度重複の障害者入所施設、児童発達支援や放課後等デイサービスでの勤務を経て行政書士として開業。加算や開業支援等、現場での経験を活かした実践的なサポートを提供しています。

トキタ行政書士事務所へ相談する→
補助金・助成金
福祉の補助金・助成金