起業等スタートアップ支援補助金(香川県)

助成事業者(公財)かがわ産業支援財団
資金タイプ補助金
概要・補助対象事業イベント・セミナー等、人材(雇用・人件費削減等)、新規事業・製品開発等、設備投資、運転資金・その他活動費等
内容(公財)かがわ産業支援財団では、県内での社会的事業において効果的な起業、事業承継又は第二創業を促進し、地域の諸課題の解決を通じた地域活力の向上を図ることを目的に、デジタル技術を活用し県内で起業、事業承継又は第二創業を行う者に対して、その起業等に要する経費の一部を補助します。 【対象事業】 地域に蓄積された強みなど、地域資源を生かして、地域活性化関連、子育て支援、健康関連、買物弱者支援、まちづくりの推進などの社会的事業分野(※1)において、デジタル技術を活用し、地域の課題の解決に資する事業であって、次の要件を全て満たすものであること ①本県の地域におけるサービス供給の不足等に起因する地域課題の解決に資すること ②提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能であると見込まれること ③起業等を行う者の生産性の向上・機会損失の解消及び顧客の利便性の向上につながるデジタル技術を活用していること ※1 事業承継者、第二創業者は、Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野に限る。
地域香川県
助成対象団体NPO、任意団体・ボランティア、法人(株式会社等)、社会福祉法人
主に対象となる福祉施設その他社会事業・スタートアップ等、一般・特定相談支援事業、就労定着支援、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、放課後デイ・児童発達支援、老人ホーム・グループホーム、自立訓練(生活訓練)、訪問介護・訪問看護等(その他訪問系サービス)、障害者雇用
分野その他、児童、医療、地域、引きこもり、環境、障害(知的)、障害(精神)、障害(身体)、難病、高齢
応募資格・対象者令和6年4月10日~5月17日の間に財団の伴走支援員等の指導を少なくとも2回受け、事業計画書のブラッシュアップ等を行ってください(必須)。ただし、伴走支援員等が1回の指導でよいと判断した場合には、この限り ではありません。 ⑴県内における起業者、事業承継者又は第二創業者であること。 ⑵創業支援塾等(※2)を受講(交付申請日時点で未受講の場合、受講の意思があり、補助事業期間の完了日までに受講)の上、その事実を証明すること。ただし、令和6年3月31日以前の1年間において香川県内外において既に個人開業又は会社の設立を行った者を除く。 ⑶香川県内に居住していること、又は、補助事業期間の完了日までに香川県内に居住することを予定していること。 ⑷県税を完納していること。
最大助成金額200万円
対象費用その他雑費・消耗品費、人件費、出展、会場費、地代家賃・貸借費用、委託、外注費、広告宣伝費、旅費交通費、活動費、設備投資費、調査研究費、謝金(研修等)
応募受付開始日2024年04月10日
応募期限・締切日2024年05月24日
申請方法・書類所定の様式で提出
募集要項詳細ページhttps://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/40024/leaflet_r6_startupsubsidy.pdf
監修者

トキタ行政書士事務所代表 鴇田 光晴。成蹊大学卒業。重度重複の障害者入所施設、児童発達支援や放課後等デイサービスでの勤務を経て行政書士として開業。加算や開業支援等、現場での経験を活かした実践的なサポートを提供しています。

トキタ行政書士事務所へ相談する→
補助金・助成金
福祉の補助金・助成金『福祉のお役立ち情報は『フクプラ』