ソーシャルビジネスの資金調達に使えるクラウドファンディングとは?成功のポイントからお勧めサイトを全て紹介!

cloudfanding コラム

福祉事業やソーシャルビジネスやっていく上で、欠かせないのが資金面の問題です。資金調達方法は、融資や借り入れなど様々な方法がありますが、最近よく活用されているのがクラウドファンディングです。

クラウドファンディングは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、お金に変わるサービスなどを提供する代わりに、インターネットのプラットフォームなどを使って資金調達を行う方法です。今日は福祉事業におけるクラウドファンディングのメリットやデメリット、またお勧めのプラットフォームを紹介します!

クラウドファンディングは社会課題や社会貢献と相性がいい資金調達方法

クラウドファンディングは、2000年代のアメリカで始まった資金調達方法です。不特定多数の人から資金を集めるという点は、株式での資金調達と同じですが、提供するのは株式ではなく、サービスとなります。例えば、福祉事業所で作っている物品を提供する代わりに資金提供を集めるなど、事業への影響を受けることなく資金を集めることが出来、また知名度を高めたり、サービスを知ってもらう機会にも利用できます。

また、クラウドファンディングにも様々な種類があり、目標金額に達成したら金額を受け取れる「All-or-Nothing型」、達成しなくても受け取れる「All-In型」、また資金提供を融資にしたり、株式にするタイプのクラウドファンディングもあります。

多くの人に応援してもらえるクラウドファンディングは、ソーシャルビジネスや福祉事業と相性がいいと言われています。

クラウドファンディングのメリット

クラウドファンディングは、手軽に始められる、希望の金額以上の資金を集められる可能性があるなど、多くのメリットがあります。

クラウドファンディングのメリット

  • 手軽に始められる
  • 拡散の機会になる
  • 目標金額以上の金額を集められる可能性
  • 経営に影響がない
  • 返済する必要がない

手軽に始められる

不特定多数の人から資金を集める資金調達方法として、株式による資金調達があります。自分の会社の株式を渡す代わりに、資金を投資してもらうのが株式による資金調達方法です。しかし、この方法を行うためには、株式会社を設立する必要があります。また上場していなければ、株式を買ってくれる相手は自分で探さなくてはいけないなど、多くのハードルがあります。

その点、クラウドファンディングなら、サイトなどに登録して、ページを公開するだけで、誰でも気軽に始めることが出来ます。また、融資を受ける際に必要な事業計画書なども必要ありません。実行へのハードルの低さは、大変大きなメリットと言えるでしょう。

拡散の機会になる

クラウドファンディングは、ただ単に資金調達を行うというだけでなく、多くの人にサービスを知ってもらえる機会になります。クラウドファンディングサイトに登録すれば、クラウドファンディングサイトから見て貰えます。

それまで全く自分のサービスを知らない人達にも、興味を持ってもらえるきっかけになります。クラウドファンディングを行う事業者の中には、単純な資金調達だけでなく、サービスを知ってもらいたいとクラウドファンディングを行う事業者も珍しくありません。

目標金額以上の金額を集められる可能性

クラウドファンディングには、目標金額を達成しても、それ以上に資金を集められる可能性があります。100万円の希望額でクラウドファンディングを行い、リターンを得られたという場合でも、さらに150万円を目標にクラウドファンディングを続けることが可能です。

中には、目標金額の5倍、10倍といった資金を集めるプロジェクトもあり、非常に大きな可能性をもっているといえます。

経営に影響がない

クラウドファンディングのリターンは事業に関連したものになります。これが株式であれば、株式の割合によっては経営に影響を及ぼす場合があります。

しかし、クラウドファンディングのリターンは自分で決めることができ、経営に影響がない範囲で、出資者へのリターンを決めることが出来ます。お礼のメッセージや事業の報告などをリターンに設定するクラウドファンディングも珍しくありません。

返済する必要がない

クラウドファンディングによって得られる資金は、融資ではなく出資となります。そのため返済する必要がありません。出資者には、自分で決めたリターンをお返しすればそれで完了です。

もちろん、融資のように利息が発生するということはなく、集まった資金からプラットフォームの手数料を引いた金額がそのまま事業に使えるお金となります。多くのプラットフォームは集まった金額のパーセンテージを手数料としているため、お金が全くなくても挑戦することが可能です。

クラウドファンディングのデメリット

クラウドファンディングは、気軽に資金調達が出来るという反面、リターンを用意しなくてはいけない、手数料がかかるなどのデメリットもあります。

クラウドファンディングのデメリット

  • 手数料がかかる
  • リターンを用意する必要がある
  • 資金が集まらない可能性がある

手数料がかかる

クラウドファンディングの多くは、クラウドファンディングのプラットフォームを使って行われますが、手数料がかかる可能性があります。多くのクラウドファンディングは集まった資金額の一定割合を手数料として徴収します。

そのため、資金調達に必要な金額が100万円である場合は、手数料分も考えて募集する金額を考える必要があります。

リターンを用意する

クラウドファンディングを行う場合は、リターンを用意する必要があります。例えば、お礼のメッセージだったり、事業所で提供している商品など、出資者にとって魅力的なリターンを用意しましょう。

ただやっていることが社会福祉事業だからというだけでは、多くの人に支援してもらうことは難しいため、貰って嬉しいと思えるようなリターンを考えることが大切です。

資金が集まらない可能性がある

クラウドファンディングは、不特定多数の方に向けて支援をお願いする形になります。そのため、支援者が現れなければ、資金が集まらない可能性があります。また、目標金額に達しない場合は、出資を受けない「All-or-Nothing型」を選択した場合は、目標金額に達しないと資金を受け取ることが出来ません。

クラウドファンディングの資金をあてにして事業をスタートさせると、資金不足に陥る可能性があるため、クラウドファンディングだけに頼った資金調達は危険です。

クラウドファンディングを開始する手順を解説

では、クラウドファンディングを始めるにはどういった手順が必要なのでしょうか。クラウドファンディングのプラットフォームは多くありますが、どのサイトでも大体必要な手順は、登録→ページ作成→公開といった流れになっています。

またクラウドファンディングは、プロジェクトが終了してから振り込まれるまで時間差があります。自分に資金が必要な時期に合わせて資金を受け取れるように、逆算して開始しましょう。

1.プラットフォームに登録

まずは、クラウドファンディングを行うプラットフォームに登録しましょう。プラットフォームを利用することで、出資者からの振り込み金額の管理や、募集ページの作成などをスムーズに行うことができます。クラウドファンディングはCAMPFIREなど多くのプラットフォームがあります。

2.募集ページの作成

登録を完了したら、募集のためのページを作成していきます。目標金額やリターン、またページ内容を考えます。クラウドファンディングが成功するかどうかは、この募集ページにかかっていると言っても過言ではありません。思いをしっかり伝えるページを作成し、魅力的なリターンを用意しましょう。

3.審査

ページが完成したらプラットフォームの審査があります。リターンの方法は適切か、また目標金額達成後にリターンが適切に行われるか、ページに不備はないかなど、審査が行われます。場合によっては修正に時間がかかる場合もあります。またプラットフォームごとに審査時間もことなりますので、注意しましょう。

4.公開

ページの審査が終わったら、いよいよプロジェクトのスタートです。ページを公開しましょう。また、多くの人に知ってもらえるように、公開したらSNSなどでアピールしましょう。

せっかくページを公開しても、見て貰わないと支援金額はあつまりません。

5.振り込み

プロジェクトが終了したら、プラットフォームから支援金額から手数料をさしひいた出資金の振り込みが行われます。多くのプラットフォームでは、プロジェクト終了後から1週間~2週間程度、振り込みまで時間がかかる場合があるので、注意しましょう。

6.リターンの発送

無事にプロジェクトが終了したら、リターンを出資者のみんなにお届けしましょう。リターンをきちんと行わないと、出資金を没収される可能性もありますので、確実に行う様にしましょう。もし行えない場合は、プラットフォームや出資者と協議が必要になる場合もあります。

以上がクラウドファンディングの一般的な流れです。クラウドファンディングは、リスクなく挑戦できる資金調達ですが、その分手間をかける必要があります。しかし、成功すれば大きなリターンを得ることが出来ますので、ぜひ検討してみましょう。

福祉事業におすすめのクラウドファンディングサイト3選

クラウドファンディングは今や国内だけでも20以上のサイトがありますが、その中でも、特に福祉事業と相性がいいプラットフォームを集めました。これから福祉事業でクラウドファンディングを考えているという方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

For Good

forgood

For Goodは、ソーシャルビジネスに特化したクラウドファンディングサイトで、出されているプロジェクトも、福祉事業に特化したものばかりです。また、クラウドファンディングサイトとしては珍しく、掲載手数料0円でプロジェクトを作成することが出来ます。募集金額が0円というのは、とても魅力的なプラットフォームですよね。

また、ForGoodでは、プロジェクトの8割以上が目標金額を達成しており、拡散力が高い点も魅力的です。福祉領域でクラウドファンディングをしたいという方は、ぜひ活用しましょう。

ForGoodの公式ページはこちら

GoodMorning

GoodMorningは、日本で最も有名なクラウドファンディング会社、株式会社CAMPFIREが運営する、ソーシャルビジネス専門のクラウドファンディングサイトです。これまでの総支援金額は26億円、プロジェクトは2900件と、日本でも最大級のソーシャルビジネス向けのクラウドファンディングサイトとなっています。

手数料も、業界最安水準の9%となっており、クラウドファンディングだけでなくマンスリーサポーターを募ったりと、豊富な機能があります。多くのプロジェクトを取り扱った経験豊富な専任プランナーによるサポートを受けることも可能です。

GoodMorningの公式サイトはこちら

GIVING100 by Yogibo

giving100

GIVING100 by YogiboはビーズソファーのYogiboがスポンサーを行っているソーシャルビジネス向けのクラウドファンディングサイトです。プラットフォームにかかる手数料をYogiboが負担してくれるため、手数料0円でのページ掲載が可能となっています。

GIVING100では海外向けのプロジェクトから地域の課題まで、幅広いプロジェクトを実行可能です。手数料0円でクラウドファンディングに挑戦したいという方は、ぜひ活用してみて下さい。

GIVING100 by Yogiboの公式サイトはこちら

クラウドファンディング成功のポイント3選

クラウドファンディングは、ノーリスクで挑戦することができ、また担保などもなく資金調達が可能であり、とても魅力的な資金調達手段だといえます。しかし、多くのプロジェクトが公開されており、ただページを作って公開しただけでは、成功はおぼつきません。そこでここでは、クラウドファンディングにおける成功のポイントをお伝えします。

1.事前に支援者を集める

クラウドファンディングを成功させたかったら、事前にできるだけ多くの支援者を集めておくようにしましょう。物事は何事も準備が9割と言われますが、クラウドファンディングも例外ではありません。事前の準備がほぼ成功を決めるといっても過言ではないのです。

クラウドファンディングを開始する場合は、プロジェクトページを公開する前から、周囲にクラウドファンディングを始めることを伝え、支援者を集めておきましょう。クラウドファンディングは、支援金額が集まっているプロジェクトが注目されやすい傾向があります。

2.目標金額を低めに設定する

目標金額は、あえて低めに設定しましょう。クラウドファンディングでは、目標金額を達成することで、注目されているプロジェクトとして、プラットフォーム上での表示が優遇される場合が多いのです。そのため、あえて目標金額は低めに設定しておき、本当に達成したい目標をネクストゴールといった形で設定するプロジェクトも少なくありません。

3.PR活動を行う

クラウドファンディングをやると決めたら、とにかく全力でPR活動を行いましょう。あなたがいくら社会のためにいいことをしようとしていても、知られないことには全く意味がありません。クラウドファンディングにおいても、どんなにプロジェクトの内容がいいものであっても、知ってもらわなくては支援を集めることは絶対にできません。

プレリリースをうったり、クラウドファンディング期間前から、セミナーなどを開いたり、SNSで周知するなど、PR活動を積極的に行うことで、成功は近づきます。

まとめ

本日は、ソーシャルビジネスや福祉事業の資金調達にお勧めの手法のひとつ、クラウドファンディングを紹介しました。クラウドファンディングを始めることはとても勇気がいることだと思います。周囲に協力を頼むことも大変ですが、そういった行動自体が、あなたの人生の経験値として必ず役に立ちます。ぜひ挑戦してみて下さいね!


監修者

トキタ行政書士事務所代表 鴇田 光晴。成蹊大学卒業。重度重複の障害者入所施設、児童発達支援や放課後等デイサービスでの勤務を経て行政書士として開業。加算や開業支援等、現場での経験を活かした実践的なサポートを提供しています。

トキタ行政書士事務所へ相談する→
コラム
福祉の補助金・助成金『福祉のお役立ち情報は『フクプラ』